中学歴史・年代暗記(マイナス1)・古代 中学生:社会歴史の年代暗記-1(マイナス1)今回は、古代です。この時代も、およその部分は、前回に続きイメージなどを使って作りました。後半は語呂合わせになります。何世紀かを覚える問題は、『なぞ…
2年生に続いて、小学3年生の計算教室のプリント300枚をプレゼントします。 小学3年生は、単元がたくさんあり、教科書によって進み方がばらばらです。教科書に合わせてお使いください。また、単元ごとの「確認テスト」と、進み具合を記録するシートもついています。個人の方・小…
計算教室小1から小3の使用プリント(WASEI計算プリント:オリジナル) 1年生に続いて、小学2年生の計算教室のプリント300枚をプレゼントします。内容は、教科書に載っている小学2年生の計算の部分を、単元ごとに、簡単な計算→難しい計算→混ぜた計算(繰り返しの練習問題…
中学歴史・年代暗記④ 中学生:社会歴史の年代暗記④今回は、語呂合わせの意味と暗記文の活用の仕方について説明します。語呂合わせは、記憶術の中で最もよく使われるものの1つです。今回の暗記文で見てみましょう。「1017…
中学歴史:年代暗記➂ 中学生:社会歴史の年代暗記暗記文の語呂合わせについて。1.完全なオリジナル(今回の暗記文で、少し解説をします。)★イメージを意識したオリジナル…「907年・暮れなずむ唐の国も滅んだよ」(解説:…
中学生社会・歴史の年代暗記➁ 中学生:社会歴史の年代暗記なぜ、七五調が記憶に残りやすいの?それは、日本人にとって七五調は心地よいリズムを伴っているからです。日本人は、日本語を学び、無意識のうちにこのリズムを感じ取って生…
中学生社会・歴史の年代暗記➀ 中学生:社会歴史の年代暗記歴史の年代暗記を作成しました。5・7・5のリズムに合わせて、暗記文を覚えると、年代・時代背景・教科書の重要事項が覚えられるようになっています。赤字は、最重要年号で…
中学1年生~中学3年生 春期講習のご案内 中学1年生~中学3年生の春期講習を行います。日程は、3月29日(水)~4月1日(土)の9時30分から21時と、4月3日(月)・4日(火)・5日(水)・8日(土)の9時30分から15時の間で、1コマ45分間です。人数に限りがあり…
平成30年度版の算数小学3年生から小学6年生の無料テキストと解答をアップしました。 久しぶりのブログ更新です。現在、インスタグラム上に小学1年生から6年生までの算数の指導プリントと、受験用の算数文章題指導プリントを投稿しています。こちらは、現在のカリキュラムに合わせて改訂し…
漢字の暗記や,英単語の暗記に困っていませんか? 漢字が覚えられない,英単語が覚えられない,覚えるのは楽しくないというあなた。覚えることは確かに大変です。でも,覚えたことは学力の基礎になるものです。暗記を決しておろそかにしてはいけません。…