中学歴史・年代暗記⑦ 中学生:社会歴史の年代暗記⑦ 今回も、暗記文の一部に、簡単な歴史の背景と解説を付けてみました。古代や中世のヨーロッパの人々にとって、香辛料や絹織物などのアジアの産物は貴重品でした。なかでも香…
中学歴史・年代暗記⑥ 中学生:社会歴史の年代暗記⑥ 今回は、暗記文の一部に簡単な解説を付けてみました。1281年……1281年6月(太陽暦では8月)、フビライは14万人の大軍で、第2回日本遠征を実行。博多湾に上陸する…
中学歴史・年代暗記⑤ 中学生:社会歴史の年代暗記⑤ 今回は、暗記の年号が変わることについて考えてみました。 【問い】鎌倉幕府が成立したのは何年なの? 年表を作っている時、生徒に『鎌倉幕府が出来たのは何年でしょう?』…
中学歴史・年代暗記(マイナス1)・古代 中学生:社会歴史の年代暗記-1(マイナス1)今回は、古代です。この時代も、およその部分は、前回に続きイメージなどを使って作りました。後半は語呂合わせになります。何世紀かを覚える問題は、『なぞ…
平成30年度版の算数小学3年生から小学6年生の無料テキストと解答をアップしました。 久しぶりのブログ更新です。現在、インスタグラム上に小学1年生から6年生までの算数の指導プリントと、受験用の算数文章題指導プリントを投稿しています。こちらは、現在のカリキュラムに合わせて改訂し…